塾tic
本塾の目的
本人の学力アップと共同研究者を要請、来たる未来においての正しい基盤作りと保護防衛
宇宙、存在とは何かを知るとともに、目覚めた時の基盤を作っておくことを目票とする
以下動画配信によって授業する
1.工学大学院レベルコース
(1)振動力学http://tci.at.webry.info/201801/article_11.html
(2)量子力学
(3)量子コンピュータhttp://tci.at.webry.info/201801/article_23.html
(4)ライフサイエンス
(5)プログラム(c,java,webapplication)
(6)データベース
(7)数学(線形代数学、代数学)
①解析学概論
1.微分方程式
1.1方程式と微分曲線群https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=RHK3faJt6bk
1.2例題https://youtu.be/lzYiS4KHm3M
1.3微分方程式とその解https://youtu.be/hYjrkIJihI0
1.4微分方程式と初期条件https://youtu.be/iHAcpqzXlw0
1.5変数分離型
1.6同次形
1.71階微分方程式
1.8積分関数
1.9高次微分方程式
1.10応用
1.11応用、水タンク
1.12高階微分方程式
1.23質点の運動
1.24線形微分方程式
1.25線形微分方程式 no,2
1.26微分演算子
1.27微分演算子 no2
1.28定数係数線形斉次微分方程式の解法
1.29定数係数線形斉次微分方程式の解法 no2
1.30逆演算子
1.31逆演算子 no2
1.32定数係数線形微分方程式の特殊解
1.33定数係数線形微分方程式の特殊解 no2
1.34定数係数線形微分方程式の特殊解の応用
1.35定数係数線形微分方程式の特殊解の応用no2
1.36連立微分方程式
1.37連立微分方程式 no2
1.38連立微分方程式 振動モデル
1.39連立部分方程式の積分の一般解
1.40ラグランジュの微分方程式
2、ベクトル解析
2.1ベクトル代数
2.2内積
2.3外積
2.4面積ベクトル
2.5面積ベクトル no2
2.6ベクトル関数と導関数
2.7高階導関数
2.8編導関数
2.9空間曲線とその弧長
2.10空間の曲線とその弧長 no2
2.11接線、主法線,従法線
2.12接線、主法線、従法線 例
2.13点の運動
2.14曲面
2.15曲面 no2
2.16スカラー場、ベクトル場
2.17スカラー場の勾配 no2
2.18ベクトル場の発散
2.19ベクトル場の回転
2.20線積分
2.21面積分
2.22積分公式
2.23発散の定理
2.24ストークスの定理
3複素変数の関数
3.1複素数
3.2複素数の数列、級数
3.3複素数の数列、級数 no2
3.4複素数の数列、級数 no3
3.5複素変数とその関数
3.6複素変数とその関数 no2
3.7正則関数
3.8正則関数、導関数
3.9コーシー、リーマンの定理
3.10コーシーリーマーの定理 no2
3.11コーシーリーマーの定理 no3
3.12基本的な正則関数
3.13正則関数 指数関数 no2
3.14基本的な正則関数 三角関数
3.15基本的な正則関数 三角関数 no2
3.16基本的な正則関数 双曲線関数
3.17基本的な正則関数 三角関数と双曲線関数の関係
3.18基本的な正則関数 逆関数
3.19基本的な正則関数 対数関数
3.20積分
3.21積分 例題
3.22コーシーの積分定理
3.23コーシーの積分定理 no2
3.34コーシーの積分定理 no3
3.35コーシーの積分定理 no4
3.36コーシーの積分表示
3.37コーシーの積分表示 no2
3.38コーシーの積分表示 no3
3.39展開、留数
3.40展開、留数 テーラー展開、ローラン展開
3.41展開、留数、テーラー展開、ローラン展開 no2
3.42特異点、留数
3.43特異点、留数 no2
3.44特異点、留数 no3
3.45留数の応用
3.46留数の応用 no2
3.47留数の応用 no3
3.48留数の応用 no4
4.49複素変数の関数による写像
4.50等角写像の実例
4.51等角写像の実例 NO2
4.52等角写像 2次元定常流
4.53等角写像 2次元定常流 NO2
4.54等角写像 2次元定常流 NO3
4.55等角写像 2次元静電場
5章フーリエ級数、ラプラス変換
1.00フーリエ級数 no1
1.01フーリエ級数 no2
1.02フーリエ級数 no3
1.03フーリエ級数 no4
1.04フーリエ級数 no5
1.05フーリエ級数 no6
1.06フーリエ級数の収束 no1
1.07フーリエ級数の収束 no2
1.08フーリエ級数の収束 no3
1.09フーリエ級数の収束 no4
1.10フーリエ級数の収束 no5
1.11フーリエ級数の収束 no6
1.12フーリエ積分 no1
1.13フーリエ積分 no2
1.14フーリエ積分 no3
1.15フーリエ積分 no4
2.01境界値問題 no1
2.02境界値問題 no2
2.03境界値問題 no3
2.04境界値問題 フーリエ級数、フーリエ積分の応用 no1
2.05境界値問題 フーリエ級数、フーリエ積分の応用 no2
2.06境界値問題 フーリエ級数、フーリエ積分の応用 no3
3.01ラプラス変換 no1
3.02ラプラス変換 no2
4.01ラプラス変換の収束、ラプラスの逆変換 no1
4.02ラプラス変換の収束、ラプラスの逆変換 no2
4.03ラプラス変換の収束、ラプラスの逆変換 no3
4.04ラプラス変換の収束、ラプラスの逆変換 no4
4.05ラプラス変換の性質 no1
4.06ラプラス変換の性質 no2
4.07ラプラス変換の性質 no3
4.08ラプラス変換の性質 no4
4.09逆変換の求め方 no1
4.10逆変換の求め方 no2
4.11逆変換の求め方 no3
4.12逆変換の求め方 no4
4.13逆変換の求め方 no5
4.14ラプラス変換 微分方程式の解法
4.15常微分方程式の解の存在 no1
4.16常微分方程式の解の存在 no2
4.17常微分方程式の解の存在 no3
4.18常微分方程式の解の存在 no4
4.19常微分方程式の解の存在 no5
4.20常微分方程式の解の存在 no6
4.21常微分方程式の解の存在 no7
4.22常微分方程式の解の存在 no8
4.23常微分方程式の解の存在 no9
4.24常微分方程式の解の存在 no10
4.25常微分方程式の解の存在 no11
4.26常微分方程式の解の存在 no12
4.27常微分方程式の級数による解法 no1
4.28常微分方程式の級数による解法 no2
4.29常微分方程式の級数による解法 no3
4.30常微分方程式の級数による解法 no4
4.31常微分方程式の級数による解法 no5
4.32ルジャンドルの微分方程式、ルジャンドルの多項式 no1
4.33ルジャンドルの微分方程式、ルジャンドルの多項式 no2
4.34ルジャンドルの微分方程式、ルジャンドルの多項式 no3
4.36ベッセル微分方程式 no1
4.37ベッセル微分方程式 no2
4.38ベッセル微分方程式 no3
4.39ベッセル微分方程式 no4
4.40ベッセル微分方程式 no5
4.41ベッセル微分方程式 no6
4.42ガンマー関数、ベータ―関数 no1
4.43ガンマー関数、ベータ―関数 no2
4.44ガンマー関数、ベータ―関数 no3
4.45ガンマー関数、ベータ―関数 no4
4.46楕円関数 no1
4.47楕円関数 no2
4.48楕円関数 no3
4.49楕円関数 no4
4.50楕円関数 no5
4.51楕円関数 no6
4.52楕円関数 no7
4.53楕円関数 no8
4.54楕円関数 no9
4.55楕円関数 no10
4.56楕円関数 no11
4.57曲線の弧長 no1
4.58曲線の弧長 no2
②高校数学」、基礎数学
1.式と計算
1.1整式
1.2整式の計算
1.3整式の計算 例題
1.4因数分解
1.5やや複雑な因数分解
③微積分学
微分法
1極限と連続
1.1実数の性質https://youtu.be/aYC1XWrfd1I
1.2関数の極限https://youtu.be/v2wG7mloNQg
1.3関数の連続性https://youtu.be/itySjDXE4Ew
1.4微分と微分係数https://youtu.be/xKaBw2AepYE
1.5微分と導関数https://youtu.be/FPD_d2D9TpE
1.6微分と導関数公式https://youtu.be/Fkk0vSwe7Uo
1.7微分と導関数公式2https://youtu.be/u2dc2VAPqJc
1.8微分と導関数三角関数https://youtu.be/RUaWuQMQ7UU
1.9微分と導関数指数関数https://youtu.be/lfYhvMo52ms
1.10微分と導関数媒介変数https://youtu.be/7luEsmqALnc
1.11微分と接線の方程式https://youtu.be/DKGSqa-F_lY
1.13微分と平均値の定理https://youtu.be/pdrDxl2Ac9s
1.14微分と関数の極値https://youtu.be/Y0h7g1ES-nI
1.15微分とグラフの凹凸と関数https://youtu.be/afYxznAzfPU
1.16微分と不定形の極限値https://youtu.be/_S5E6RnP8HM
1.17微分と物理学への応用https://youtu.be/YFusN9K_2lg
1.18微分とテーラー展開https://youtu.be/ImC2EqNuYOk
1.19微分とべき級数https://youtu.be/sasPpT9yjjY
1.20微分とべき級数 つずき2https://youtu.be/HJGlln9yEVg
④偏微分、重積分
1.0偏導関数
1.1偏微分係数の幾何学的意味
1.8合成関数の偏導関数
1.9全微分
1.10テーラーの定理の拡張
1.11陰関数の微分
1.122つの変数の極大、極小
1.13ラグランジュの未定乗数法
1.14極大、極小のつずき
1.15曲面の接平面と法線
1.56包絡線
1.57縮閉線
1.582重積分
1.592重積分 つずき
1.602重積分 no3
1.61極座標における2重積分
1.623重積分
1.63特殊な積分
1.64重積分の応用
1.65重心
1.66重心 つずき
1.67慣性モーメント
⑤線形代数学
第1章線形空間、線形写像
1.1線形空間、写像 数体、複素数 no1
1.2線形空間、写像 数体、複素数 no2
1.3線形空間、写像 数体、複素数 no3
1.4線形空間、写像 数体、複素数 no4
1.7線形空間、写像 数体、複素数 no7
1.8線形空間、写像 数体、複素数 no8
1.9線形空間、写像 数体、複素数 no9
1.10線形空間、写像 数体、複素数 no10
1.11線形空間、写像 数体、複素数 no11
1.12線形空間、写像 数体、複素数 no12
1.13線形空間、写像 数体、複素数 no13
1.14線形空間、写像 数体、複素数 no14
1.15線形空間、写像 数体、複素数 no15
2.1線形空間 no1
2.2線形空間 no2
2.3線形空間 no3
2.4線形空間 no4
2.5線形空間 no5
2.6線形空間 no6
2.7線形空間 no7
2.8線形空間 no8
2.9線形空間 no9
2.10線形空間 no10
2.11線形空間 no11
2.12部分線形空間 no1
2.13部分線形空間 no2
2.14部分線形空間 no3
2.15部分線形空間 no4
2.16部分線形空間 no5
2.17部分線形空間 no6
2.18部分線形空間 no7
2.19部分線形空間 no8
2.20部分線形空間 no9
2.21部分線形空間 no10
2.24部分線形空間 no13
3.1 線形写像 no1
3.2 線形写像 no2
3.3 線形写像 no3
3.4 線形写像 no4
3.5 線形写像 no5
3.6 線形写像 no6
3.7 線形写像 no7
3.8 線形写像 no8
3.9 線形写像 no9
3.10 線形写像 no10
3.11線形写像 no11
3.12線形写像 no22
3.13線形写像 no23
3.14線形写像no24
3.15線形写像no25
3.16線形写像no26
3.17線形写像no27
3.18線形写像no28
第2章行列空間
1.1行列の和とスカラー倍 no29
1.2行列の和とスカラー倍 no30
1.3行列の和とスカラー倍 no31
1.4行列の和とスカラー倍 no32
1.5行列の和とスカラー倍 no33
1.6行列の和とスカラー倍 no34
1.7行列の和とスカラー倍 no35
1.8行列の和とスカラー倍 no36
1.9行列の和とスカラー倍 no37
1.10行列の和とスカラー倍 no38
1.11行列の和とスカラー倍 no39
1.12行列の和とスカラー倍 no40
1.13行列の和とスカラー倍 no41
1.14行列の積 no42
1.15行列の積 問題 no43、no44、no45、no46、no47、no48、no49
no50
(8)材料1.8線形空間、写像 数体、複素数 no8
1.9線形空間、写像 数体、複素数 no9
1.10線形空間、写像 数体、複素数 no10
1.11線形空間、写像 数体、複素数 no11
1.12線形空間、写像 数体、複素数 no12
1.13線形空間、写像 数体、複素数 no13
1.14線形空間、写像 数体、複素数 no14
1.15線形空間、写像 数体、複素数 no15
2.1線形空間 no1
2.2線形空間 no2
2.3線形空間 no3
2.4線形空間 no4
2.5線形空間 no5
2.6線形空間 no6
2.7線形空間 no7
2.8線形空間 no8
2.9線形空間 no9
2.10線形空間 no10
2.11線形空間 no11
2.12部分線形空間 no1
2.13部分線形空間 no2
2.14部分線形空間 no3
2.15部分線形空間 no4
2.16部分線形空間 no5
2.17部分線形空間 no6
2.18部分線形空間 no7
2.19部分線形空間 no8
2.20部分線形空間 no9
2.21部分線形空間 no10
2.22部分線形空間 no11
2.23部分線形空間 no122.24部分線形空間 no13
3.1 線形写像 no1
3.2 線形写像 no2
3.3 線形写像 no3
3.4 線形写像 no4
3.5 線形写像 no5
3.6 線形写像 no6
3.7 線形写像 no7
3.8 線形写像 no8
3.9 線形写像 no9
3.10 線形写像 no10
3.11線形写像 no11
3.12線形写像 no22
3.13線形写像 no23
3.14線形写像no24
3.15線形写像no25
3.16線形写像no26
3.17線形写像no27
3.18線形写像no28
第2章行列空間
1.1行列の和とスカラー倍 no29
1.2行列の和とスカラー倍 no30
1.3行列の和とスカラー倍 no31
1.4行列の和とスカラー倍 no32
1.5行列の和とスカラー倍 no33
1.6行列の和とスカラー倍 no34
1.7行列の和とスカラー倍 no35
1.8行列の和とスカラー倍 no36
1.9行列の和とスカラー倍 no37
1.10行列の和とスカラー倍 no38
1.11行列の和とスカラー倍 no39
1.12行列の和とスカラー倍 no40
1.13行列の和とスカラー倍 no41
1.14行列の積 no42
1.15行列の積 問題 no43、no44、no45、no46、no47、no48、no49
no50
(9)仮想通貨http://tci.at.webry.info/201801/article_21.html
(10)応用物理1
①ニュートン第一法則https://www.youtube.com/watch?v=p_IQBHHYdPs
②ニュートン第2、3、運動量保存則https://www.youtube.com/watch?v=wLRmGcVLXWY
③摩擦力、運動量、力積https://www.youtube.com/watch?v=iIEm0VyN6B4
④円運動https://youtu.be/PEheJcR1v6M
1.力と運動
1.1直線運動
1.1.1速度 no1、no2
1.1.2加速度 no3,no4
1.1.3相対運動 no5
1.1.4運動の法則 no6
1.1.5抵抗のある運動 no7、no8
1.1.6運動量と力積 no9
1.1.7運動量保存則 no10、no11
1.2平面運動 no12
1.3運動する座標系 no13、no14、no15,no16、no17、no18
1.2.4放物運動 no19
(11)機械振動力学
第1章基礎事項
1.1単位
1.1.1重力単位 no1、no2、no3
1.2調和振動のベクトル表示
1.2.1調和振動 no4、no5
1.2.3調和振動の合成 no6、no7、no8、no9
第2章 線形微分方程式の解法 no10
2.2ラプラス変換 no11
ラプラス変換 問題 no12
第3章1自由度系の自由振動
3.1自由度 no13
3.2運動方程式の作り方
3.2.1自由振動 no14、no15
3.2.3強制力のある振動 no16、no17,no18、no19
2.特許管理士取得コース
3.ウェッブ技術コース
3.1自作ホームぺージ作成、イントラネット
3.1.1初めに jspの歴史https://youtu.be/9EpbWFCq7hA
4.初級システムアド三コース
5.特別研究科コース
5.1株投資https://www.youtube.com/watch?v=YFz9gpHuclg&feature=youtu.be
5.2難病治療研究http://tci.at.webry.info/201801/article_6.html
5.3ソマッチド研究http://tci.at.webry.info/201802/article_9.html
5.4波動治療研究http://tci.at.webry.info/201801/article_4.html
5.5FX投資研究http://tci.at.webry.info/201802/article_17.html
5.6AI研究http://tci.at.webry.info/201801/article_22.html
5.7ロボット研究http://tci.at.webry.info/201802/article_12.html
5.8アフリエイト研究http://tci.at.webry.info/201802/article_14.html
5.9鍼灸治療研究http://tci.at.webry.info/201802/article_7.html
5.10オルゴン治療研究http://tci.at.webry.info/201802/article_6.html
5.11シューマン周波数研究http://tci.at.webry.info/201802/article_3.html
5.12AWG治療研究http://tci.at.webry.info/201801/article_5.html
5.13長寿研究http://tci.at.webry.info/201801/article_8.html
5.14漢方治療研究http://tci.at.webry.info/201801/article_13.html
5.15新物理学http://tci.at.webry.info/201802/article_4.html
5.16インターネット通販講座 年収1000万円
第1章初めに
第2章好きなことをやり暮らす
6.行政書士講座コース
7.労務士講座コース
8.ファイナンシャルプランナー講座コース
10.小説入門
10.1読書放浪記http://tci.at.webry.info/201802/article_21.html
10.2sf宇宙の歴史http://tci.at.webry.info/201712/article_3.html
10.3自叙伝 波乱万丈http://tci.at.webry.info/201802/article_8.html
11.ショッピング 激安パソコンあり http://tci.at.webry.info/201802/article_26.html
いずれもビデオ作製中
習得レベルに達している方にはtic賞を発行したい。未定
具体的には人はどこからきてどこへ行くかを回答に値するとおまわれるものに対して発行したい。
0 件のコメント:
コメントを投稿