TwitterやFacebookを含めて6種類!自動投稿ツール「Buffer」とは?
Bufferは、Twitter、Instagram(インスタグラム)、Facebook、Google+、Linkedin、Pinterestの6種類に対応しているため、使いわける必要もありません。Buffer(バッファー)とは、指定した時間にSNSへの投稿を自動で行ってくれる無料のSNS投稿予約ツールです。現在、連携できるSNSは、Twitter、インスタグラム、Facebook、Google+、Linkedin、Pinterestの6種類で、自分で作成した投稿が可能です。
また、上位ツールとして簡易アナリティクス機能や複数人で1つのSNSアカウントの運用ができるBuffer for Business(有料)などもあり、上手く活用すれば運用しているアカウントのファン増加・アクセスアップにもつなげることができます。iOS / Androidアプリもあるので使い勝手が良いサービスです。
Bufferの登録方法
BufferのWebページへアクセスします。



Bufferの使い方
画面説明

アカウント連携方法

投稿スケジュールの基本設定
Bufferではあらかじめ投稿スケジュールを設定することで、そのスケジュールに合わせて簡単に投稿を設定することができます。
まず上部タブ「Schedule」にて投稿スケジュールの設定をします。

投稿スケジュールの基本設定が完了すると、上部タブ「Contents」内の「Queue」は下記のようになります。

投稿方法
Bufferからの投稿方法は大きくわけて4つあります。
(1)Add to Queue
(2)Share Next
(3)Share Now
(4)Schedule Post
(2)Share Next
(3)Share Now
(4)Schedule Post
それぞれの投稿タイミングと投稿方法を以下でご紹介します。
(1)Add to Queue ※設定した投稿スケジュールで予約投稿する

(2)Share Next ※直近の投稿日時で予約投稿する
「投稿スケジュールの基本設定」にて設定した投稿日時のうち、直近の投稿日時の投稿として予約投稿の設定をできます。すでにほかの投稿が予約されている場合には、割り込み設定となります。

(3)Share Now ※今すぐ投稿する

(4)Schedule Post ※投稿内容を作成してから時間を指定して予約投稿する

投稿オプション
・予約投稿の順番変更
「Contents」内の「Queue」にて上記のように、すでに設定済みの投稿をドラッグするとスケジュールが簡単に変えられます。

Bufferで投稿を分析する方法
上部タブ「Analytics」の「Post」で、Bufferから投稿したツイートを解析することができます。例えば、投稿ごとのリツイート数、いいね数などが確認できます。
投稿をするタイミングをスケジュール管理する方法

0 件のコメント:
コメントを投稿